BizVektorのアップデートで「お知らせ」が消失

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
この記事は、BizVektorがワザとやったかのような決めつけた書き方になってますが、自分の環境に起きたことを書いているだけなので、誤解無きよう。
間違いや不愉快な表現があるやもしれません。先に謝っておきます。ごめんなさい。
さて、Wordpressの無料テーマでBizVektorという優れたものがあります。このテーマ、ライセンス上、テーマのフッター部分に表示されるコピーライトを消すことができます。
自分で消すのが困難な場合は、消すためだけにプラグインも販売されています。
まぁ、自分で消せればお金はかからないし、子テーマで運用していればテーマ本体のアップデートにも影響は受けないのでお手軽です。
このテーマが何かに使えないかとテストサイトでいろいろイジッテいたのです。そんなある日、テーマのアップデートが通知されてきました。まぁ、Wordpress公式サイト配布のテーマではないのですがテーマアップデータという、これもBizVektorから配布されているプラグインを導入していたので通知されたわけです。
テーマのアップデートなんで、特に気にもせずアップデートしたのです。しかし、気になることといえば、テーマアップデートの前にデータベースのバックアップと取れという独自のメッセージが出たことぐらいでした。
ポチッとアップデートしてサイトを見ると、今までと何か違う。サイトトップの新着情報の一覧が表示されなくなったのです。設定していたウィジェットまで、ほとんどが外れて停止中になってしまいました。
ウソでしょ?!
過去のデータベースのバックアップを入れなおしてもダメ。テーマ本体を旧バージョンに戻しても何故かダメ。でもテーマ本体を外観で設定すると表示される。そこで一体何が原因なのかを一つ一つ探ると、原因は子テーマでのカスタマイズでした。
BizVektorのコピーライトを消すには3つの方法があります。
順番はバージョンアップに影響を受けなさそうな順です。
1つ目は、cssで非表示にする方法。
管理画面の左メニューから、「外観」>「CSSカスタマイズ」に
#powerd{display:none}
を入力する。
2つ目はテーマ本体のfooter.phpを子テーマディレクトリにコピーして、中の
< ?php biz_vektor_footerCopyRight(); ?>
を削除するか、書き換える。
書き換える場合はこんな感じ。
<p>Copyright © < ?php bloginfo('name'); ?> All Rights Reserved.<br />Produced by <a href="http://www.tlffe.com/">TLFFE</a>.</p>
3つ目は元から直しちゃう方法
テーマ本体のpluginsディレクトリの中に、plugins.phpというのがあります。
その中に
$footerPowerd .= '<a href="' . $bizvektorUrl . '" target="_blank" title="' . __( 'Free WordPress Theme BizVektor for business', 'biz-vektor' ) . '">'; $footerPowerd .= ' BizVektor Theme</a> by <a href="http://www.vektor-inc.co.jp" target="_blank" title="' . _x( 'Vektor,Inc.', 'footer', 'biz-vektor' ) . '">Vektor,Inc.</a> technology.';
というのがあるので、非表示にするならここをコメント化し、修正もできちゃうのです。
これをpluginsフォルダの中にいれて、子テーマフォルダに入れちゃえば完成です。
今回Bizvektor1.8.21にアップデートして、テーマが設定しているカスタム投稿タイプの「お知らせ」が管理画面と公開ページ両方から消失したのは、この3つ目の方法をとっていたからでした。
子テーマフォルダからpluginsフォルダごと削除したところ、あっさり表示されたのです。
ひとまずは、コピーライトに関しては上の2つ目の方法に変更しました。
ここで考えどころです。
BizVektorはGPLライセンスに基づき、コピーライトは削除しても良いと言っている。
BizVectorはコピーライトを非表示にするためのプラグインを販売している。
もちろん、BizVectorはコピーライトの非表示の方法を公表していない。
テーマアップデートでコピーライトに関するカスタマイズで影響の出る改修を行ったように見える。
BizVectorは子テーマでのカスタマイズを推奨している。
コピーライトに関するカスタマイズを行った場合、ひょっとしたら他にもカスタマイズを行った場合、「お知らせ」が表示されない。
だから、
何らかの不具合があった場合は子テーマでのカスタマイズを見直してね、って書いて欲しかった。
もしくは、コピーライトの表示が復活するだけとか。
無料テーマの配布元が何をしようが自由だとは思ってますが、中小企業向けに配布しているノンサポートのテーマがやる措置ではないような気がしてます。
各会社や個人事業主のにわか管理者さん達は、3つめの方法をとっていた場合はさぞ驚いて、なすすべがないでしょう。
なんて考えて、教えてあげるべき特定の相手もいないので、ブログに書いてみました。
もし、同じ境遇に遭ってしまった方はご参考まで。
自分の会社が配布する立場だったら、どうするかなぁ。