JCBからカードが届いた!アレッ?

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
かねてより入会申し込みの手順を踏んでいたJCB一般法人カードですが、本日JCBからクロネコヤマトにてカードが届きました!
外観はこんな感じ。派手だなぁ。こんなの初めて見ました。
中には通常の封筒が入っています。
この封筒を裏返すと、なんと簡易書留郵便の様式が!実はコチラが表なわけですな。
ついにカードが来たー!早速開封すると...。
あれっ?ETCカードじゃん。
未だに全く音沙汰無い三井住友カードは「会員カード→ETCカード」の順だと申込書に記載されていましたが、JCBの場合は「ETCカード→会員カード」の順なのですね。カード台紙に書いてありました。「新規にJCBカードと同時にお申し込みの場合や更新カードをお届けする場合は、ETCスルーカードNを先にお届けする場合がございます。この場合、JCBカードは数日後のお届けとなりますので、あらかじめご了承ください。」届いてから「あらかじめ」っていうのも変な感じです。
とにかく、このETCカードが届いたということは、JCBには入会できたということでしょう。カード台紙に請求用JCBカード番号が下3ケタアスタリスクで記載されています。
また、台紙には11月10日現在の登録内容が記載されているという記述があるので、前回受け取った入会判定結果の通知メールの日付と合致します。やはり、2回目の判定結果通知メールが入会審査通過の通知だったということになるでしょう。
ETC利用明細は基本的にWEBで閲覧、PDFでダウンロードです。これを「JCB E-Co明細(イーコメイサイ)サービス」と言うらしい。なんで手続きに愛称をつけたがるんだろう。?ETC WEB明細サービスでいいじゃん。この時に使うのが先の請求用番号です。明細書の郵送サービスもあるとのこと。請求のあるスルーカードN1枚ごとに税別100円なので、請求が無ければ明細も送られて来ないしお金もかからない。カードが複数あるとお金がかかりそうな感じもするけど、経理処理は確実にできそう。でもJCB E-Co明細サービスは最新含め過去6ヶ月まで閲覧・印刷できるので、忘れなければなんとかなるか。いや忘れるだろうなぁ。一人で会社やってると事務仕事を助けてくれる人なんていないんだから、ここは郵送サービスが安全だろうなぁ。
さて、申し込みから約2週間で結果が形で現れたことになります。入会申込書が届いた当日に返送しとけば丁度2週間か。次は会員カード本体が届いて完了ということになりますね。
それにしても、三井住友カードはどうなってるの?
つづく...。
現在までの動き
JCB(JCB法人一般カード)
10月27日:オンライン申し込み
10月28日:在籍確認の電話あり
10月29日:入会判定結果の通知メールあり
11月1日:入会申込書類到着
11月4日:入会申込書類郵送
11月9日:親展・簡易書留・転送不要で「ご契約書類確認」文書到着
11月10日:入会判定結果の通知メールあり
11月14日:ETCスルーカードN到着
三井住友カード(三井住友ビジネスカードクラシック(一般)カード)
10月29日:資料請求オンライン申し込み
11月1日:入会申込書到着
11月4日:入会申込書類郵送